どうもこんにちはMENS GAMAZINEの管理人です。
前回は意見文における「テーマ」について書きましたが、今回は「書き方」を私なりにお伝えしていこうかなと思います。
前回も書きましたが、作文の良し悪しは読んだ人に伝わるかどうかが肝となります。
読書感想文であれば、あなたの感想が相手に伝われば勝ちです。
勝ちって表現が正しいかは知りませんが、良い作文という意味です。
意見文も同様に、あなたの意見が相手の心にビシっと伝われば、その時点でGOODとなります。
次に考えることは必然的に、じゃあどーしたら相手の心に伝わる作文になるのか?です。
お前はクソだ。という意見を相手に伝える際、
「お前はクソでーす!うへへへへ」
と
「昨日、こんなことがありました。私の妹は一切、この件に関わっていないのにあなたは妹に対して◯◯をした上に◯◯と言いましたね。お前はクソでーす!」
どちらが説得力を持った意見になって相手に向かっているでしょうか。
まぁ、どちらの意見もクソではありますが、しっかりと筋道を立てて相手に伝えている点において後者の方がマシに見えます。
意見文の書き方が全く見えてない中学生は、
・書きたい意見を明確にする
・意見の根拠、理由を明確にする
・まとめる
最初にこの3つの流れを考えて、どのように書くか自分なりに考えるようにしてください。
以下に知恵袋上に残っているテーマを元に、意見文の書き方を解説していこうと思います。それを読み、意見文の書き方についてあなたなりに腑に落としてみてください。
Contents
意見文の書き方実践


結構、このような質問が多いのですが、テーマくらいは自分の脳味噌でひねり出しましょう。
テーマは日本語で言うと主題。
主題とは作文における中心となる問題という意味。簡単に言うと、意見の内容ですね。
作文は、自分の中に知識、情報、経験などがあったり、また興味がある事柄の方が簡単に書けます。
理由は考えるまでもありませんね。知らねえことは書けないし、経験してないなら書けることも限定されます。
また、興味あることであれば、仮に知らなくても、積極的に調べる意欲も湧くので、結果的に書けるようになります。
だからテーマは、しっかりと自分の頭と心を使って設定する必要があります。
この部分を面倒臭いからと、他人に任せても結果的に効率的じゃありません。
他人はあなたと違うから。
次にテーマは定まっている人の質問を見ていこう。

この質問では「地球温暖化」をテーマにしていくようです。
ここから何を書くか?を考えるわけですが、手順としては、まず自分の脳味噌と心との会話をしましょう。
会話というか質問をしよう。
Q・地球温暖化について色々知っているか?
これは脳味噌宛です。
Q・地球温暖化に興味あるか?
これは心宛だ。
作文は、知識と興味が伴っていれば書けるんだ。
ということは上で話しました。
なのでまず、テーマと自分との関係性を明確にしましょう。
A:色々知っているし、興味もある。
B:色々知っているが、興味はない。
C:全く知らないが、興味はある。
D:全く知らないし、興味もない。
ざっくり分けると、以上4通りのタイプに分かれると思います。
下に行けば行くほど、このテーマを書き上げることは「大変」だということになる。
だから、テーマ選択の自由があるのに「D」になる人は、テーマ選びの時点で失敗しちゃってるということになる。
しかし、場合によっては学校側からテーマを決められているケースもあると思うので、そういった場合も含めて以下に解説を記す。
A:色々知っているし、興味もある。
B:色々知っているが、興味はない。
の場合
色々知識があるのであれば、その引き出しを使って、どのような切り口でテーマを見据えようかをまず考えます。
❏地球温暖化の原因は◯◯だ。◯◯を無くすには、私は◯◯をする必要があると思っている。
❏地球温暖化など実際は大した問題ではないと考えている。その理由は◯◯だからです。
❏今のままでは100年後には1.4~5.8℃も温度が上がると危惧されているけれど、100年前を考えれば分かる通り、人間の科学力は100年も経てば途轍もない変貌を遂げている。そこに着眼しても良い。
❏このままでは海水浴でよく行く砂浜の90%くらいが、海に沈んでなくなってしまう、というが逆に残り少なくなった海水浴場に希少価値が出て楽しくないか、とか。ディズニーランドだって、日本に1つだから良いのだろう。吉野家のようにたくさんあったら興ざめだ。
なんでも良い。まずは切り口、つまり自分の意見の方向性なり、立ち位置を定めよう。
地球温暖化、良くない!
なのか
地球温暖化、オールオッケー!!
なのか。
C:全く知らないが、興味はある。
D:全く知らないし、興味もない
の場合。
全く知らないのであれば、少し大変になるが、「知る」必要がある。
今は便利な世の中なので、検索エンジンで「地球温暖化」と打ち込めばいくらでも情報は出てきます。
知識がなく、なおかつ、興味がない場合は、苦痛な作業となるので、検索する時に、小学生向けとか、簡単とか、アホでも分かるとか、イージーな情報に限定して収集した方が良いでしょう。
情報が集まり、知識が増えてくれば必然的に、考えも増えると思います。そこから先はAやBとやることは一緒です。
切り口が決まったらあとは書くだけです。
最後に
この記事で説明した道理を理解せずに、意見文の書き出しはこう書く、本文ではまず根拠を書いて反例を書いて、終わりには主張の言い換えをする。みたいなテクニックだけに目を付けても無駄が多いと私は思う。
なぜなら、自分にとって良好な条件で作文が書ければ、そんなテクニックなど意識しなくても、説得力の高い文章は自然に作れるからです。頑張れ。