どうもこんにちはMENS GAMAZINEの管理人です。
今回は「将来の夢 作文の書き方」についてお伝えしようと思います。
なんなんだその作文は?
って感じもしますが、
ご覧の通り、毎年1月と8月を中心に「将来の夢作文」についてネット検索する人が増えるようです。
おそらく、学校での宿題になっているのだろうと思います。
税金の作文が書けないと悩むのなら、まだ分かりますが、将来の夢くらい、すらすらすら〜と書いて欲しいものです。
しかし、悩みは十人十色。
逆に私は理科に工作が全く出来ませんが、そんなに鼻歌まじりに攻略できちゃう人も世の中にはいることでしょう。
出来ない事柄に対して、追及してもしょうがない。
この記事では、将来の夢作文の書き方に悩む方々に向けて、解決方法を提示します。
将来の夢 作文について【知恵袋編】

このように、書き方が分からず例文を求める人がいます。

ベストアンサーとしてこのような回答が示されています。
良い回答です。

BA以外にはこのような回答もありました。
間違ってはないですが、おそらく、例文まで求めているような人に対しては全く響かないでしょう。
響かせるには、自分で書くことのメリットや、他人任せにすることのリスク、不安要素、恐怖心などを煽る必要があるのかなと感じます。
正論ってのは、言ってる本人は心地よいかもしれませんが、場合によっては何の役にも立たないことがあるので注意が必要かと感じます。
私だったら、質問に対してどのように回答しようかな。
「二枚」とはおそらく原稿用紙のことなので、ワンテーマ書いたら、あっという間に終わってしまいます。
ちなみにこの記事、ここまででおよそ700文字なので、あと100文字程書けば、その二枚は完了してしまうことになる。
あっという間です。
だからBAで示されているように
1、なりたいものを書く
2、なりたい理由を書く
3、それになってどうするか
4、それになるためにどうするか
こんな4つも書けるのか?という点は疑問に感じます。
1の文字数は少なくて済むでしょう。
しかし、2~4に至っては、同じ程度の文量が必要だと推察できます。
全てしっかり網羅して、二枚にまとめるのは難しいと感じる。
薄味で全体を網羅するのであれば、一つのテーマに限定してそこを深掘りしてしっかり書いた方が、結果として読み手に深く伝わるのではないでしょうか?
将来の夢作文【Twitter編】
将来の夢決まってないけん作文とか書けない👋
— ニシオケイ (@kei____417) 2016年6月19日
小学生の時に別に将来の夢とかないのに学年通信みたいなのに将来の夢について作文書かされて、正直に将来の夢は特にないですって描いたら先生に怒られて、動物好きだったし大人に受けが良さそうな獣医になりたいって設定で作文描いてたの思い出す…
— 井雲くす (@igumox) 2016年6月17日
このように将来の夢作文が、書けない人がTwitter上にも存在する。
その最も大きな理由として、将来の夢=将来なりたい職業だと思い込んでいるからに感じる。
それから、自分について思索を巡らせなさすぎ。
白紙の脳内から"ぽん"と自分の天職と思えるような職業が、突如導き出されると思ってるんだろうか?
大概はそんなことにはならない。
これは私が好きなこと、ではありませんが、友人の男性が考えそうなことを適当に書いてみたものです。
このような一見、どーしょうもないような欲求も結構大事だったりします。
女が好き、形の良い尻、色黒で・・・なんとなく、ブラジルの景色が見えてきませんか。
ブラジルに移住する。ブラジルの海辺でブラジリアン水着を着た女達を迎え入れるような職業を展開する。
日本にいながらブラジル人と結婚する。
お尻専門のトレーナーになる。
お尻に関連するビジネスを展開させて、お金をたくさん発生させる。
こんなしょうもない下品な欲求でも、突き詰めていけばそれなりに形になった気がしませんか?
いきなりワンジャンプで、将来の夢とやらまで飛ぼうとするから見えてこないんだと思います。
将来の夢が見えてない人は。
ちなみに私が学生の頃は、あ、これやりたい!
と思ったことは、すぐに行動してしまっていたので、将来の夢について悩んだことはありませんでした。
それにしても、大人の顔色を伺うようにして作文を提出するなんて、なんだか可哀想な話です。
将来の夢は特にないです、という内容に対して「怒る」意味が分からない。
そこは指導のしどころだろ。
中学の時「将来の夢」って作文を白紙で出す
— 土方のカピさん (@kapipara2012) 2016年6月17日
先生「お前、やりたいことないのか!?」(結構キレてる)
ぼき「働きたくありません」
この後、めちゃくちゃ怒られた
このツイートでも、先生から怒られている。
いつから怒ることが教育になったんだ。私が怒っちゃうぜ。
働きたくないと言っていたそうだが、アカウント名は、土方となっている。
働きたくないという将来の夢は、結局叶わなかったわけだ。
働きたくないも将来を見据えるに足る欲求だ。
そこをしっかりと突き詰めていけば、何か新しい画が浮かび上がってきたかもしれないのに、ただ怒って否定してしまった。
残念なことです。
「働きたくない」が「労働をしたくない」という意味であるのならば、それを回避しつつ生きていく術は、今の世の中、結構あるような気がする。
最近見たニュースでは、「地域おこし協力隊」とかのになると、労働から開放されて生きていけそうに見える。
そこに充足感があるかどうかは、別だが。
まとめ
将来の夢作文が書けない人は、自分の心が発するどーでも良いような、小さな声を拾ってみよう。そこから、深掘りしていけば、何か見えてくるはずだ。
それでも上手くいかない時は、超絶やりたくないことを羅列してみると良い。
それを回避する方法、逆転の方向が、あなたの将来に関係することだと思う。